厳選されたプロへ、いつでも気軽にテキストで相談可能。あなたの業務効率を上げて、効果を最大化します。
BtoCのアンケート調査結果についての質問です。 毎年行うような定点調査ではなく、年に数回異なるテーマでの調査を実施しています。 調査票のたたき台は大手ネット調査会社から提案してもらい修正依頼を行う流れです。 だいたい目安として500~1000名に対して20問程度の設問を回答してもらうのですが、うち4~5問程度の自由記述(字数制限なし)が含まれています。 しかし、自由記述は集計や報告外なので自社で何とか活かさねばならないわけですが、活かせている実感がまるでありません。 (このような回答があるなと上から眺めるに留まっている) 自由記述とは前提がこういうものなのでしょうか?感覚的で申し訳ございませんが、何かもっと活用できるように思うのですがプロの皆様方のご意見をお聞かせください。
国内記事収集からトレンド分析を担当している者です。 国内記事は日経テレコンやPRTIMESでキーワード設定していて不便を感じませんが、今年から四半期ベースで海外(アメリカ、ヨーロッパ(国検討中)、東南アジア(国検討中)、中国)記事を同様に扱うことになりました。 そこで、それぞれの国(または地域)で、上記のように収集できるサービス利用ができないものかと探しておりますが見当がつきませんでした。 1か国ずつでもよいので同様サービスを教えていただけないでしょうか。予算はあるので有料でも構いません。言語は英語以外もなんとかなるので問いません。 よろしくお願いいたします。 ※業界選択は金融を選択していますが、情報収集は金融に限りません
アパレルブランドのECサイトの立ち上げを試みています。 下調べをしているのですが、「OMO」という概念が理解できず困っております。 店舗とECを同時に経営することと何が違うのかわかるサイトや本ございましたら教えていただきたいです。
タレントマネジメントSaasサービスを主事業としていますが、今年白書を出すというミッションを拝命しました。 しかしながら弊社にマーケティング部門はなく、当然そのような業務にかかわったものもおりません。 不慣れながら検索して調べてはいますが、最終的な成果物の違いはもちろんですが、白書なのかただの調査結果なのかの判断がいまいちつきません。 そこで2点ご教示をお願いしたいです。 1.白書と普通の調査結果の明確な違いは何でしょうか 2.白書を作成する際の手順と、最も留意する点とは何でしょうか まだ企画骨子もなく、伝え方があいまいで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
10年程、複数店舗経営をしておりますが、コロナ後は移動販売も並行しています。 現在は大規模マンション等に配置してもらえるようなプラットフォームサービスを利用していますが、競争激しく月に数回程度しかオファーがない状況です。マージン等に不満はありません。 今後、自力で販売場所を開拓できるようになりたいので、場所をきめなければなりませんが、どのように見込み顧客を割り出せばよいのでしょうか。 いずれ借入も行い拡大したいと思っているため、金融機関に対しても説得力のあるものが出せればと思っている次第です。
広告関連の会社のものです。 社内で新規事業検討の部署が発足したため兼務することになりました。 既存の延長ではない新規事業を検討してほしいとの通達を受けているのですが、正直何からはじめていいかわかっておりません。 検索をしても3c,4p等の手法の説明が多く検討の順番についてはよくわかりませんでした。 広告業界に限らず、新規事業検討のアイデア出しの際にすべき調査はどのようなものがあるのか、またその順序について教えていただけないでしょうか。
製造流通業向けのSCMソリューションの調査、比較検討をしています。 https://blueyonder.com/jp/ja/ こちらのサイトを見て、Blue Yonder、Infor、Kinaxisなどが市場上位に該当していることが分かったのですが、これらのソリューションを含んだ比較表のようなものをご存じでしたら紹介いただけないでしょうか? 最終的にどのような軸で選定するかについて悩んでおります。
現在、フィットネス業界において高所得者向けの新規事業立ち上げを企図しております。 フィットネスに限らず既存顧客に刺さるようなワンランク上のサービスを考えるために、国内外でどのような事例が存在するか把握したいと考えています。 ぱっと思いつくサービスですと飛行機のファーストクラスや高級ホテル等が思いついているのですが、自分の知識の範疇を超えられません。 このようなサービス事例を検索する良い方法はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
上場企業で新規事業開発を行っています。一応ヘルスケア担当ですが、所属企業のコア事業領域は不動産で、私自身はヘルスケアの知識は全くないまま異動してきました。 あまりに市場が大きすぎて、昨年からヘルスケアの何から調査を始めればよいのかが全くわからず、ピンポイントな市場にアクセスできていません。 新聞やウェブメディア等は普通に目を通している方だと思いますが、ヘルスケアテーマも幅がありすぎてどこにフォーカスすべきか皆目見当もつきません。 調査の進め方をご相談させていただけませんか。
設備設計の人材マッチングをしたいと考えています。年末まにでざくりとスマート農業に対し、工場の設備設計(自動化)スキルのニーズがあるか調査したいと考えていました。 但し実際に農家の人の意見が聞ければと思い、県の農業試験場、JA、農政局と問い合わせをしたのですが、農政局が年末に会ってくれる程度であまり進捗が見込めません。 他の方法でニーズ確認する方法もしくは農家の人に会ってきく方法でスピードアップする方法があればご教授願います。
マーケティング戦略にまつわるお悩みに各領域のプロが回答します。
・マーケティング戦略にまつわる迷い、疑問、お悩みをご登録企業の担当者様ならいつでも気軽に相談でき、各領域のマーケティングのプロ(経験豊富なコンサルタント、リサーチャー、マーケター)が迅速かつ適切な回答を行います。回答は複数名のコンサルタントが行うことができるのでセカンドオピニオンの手間が大幅に削減できます。
例えば、仮説がまだない、仮説構築しているものの壁打ちをしてもらいたい、市場ニーズが不明瞭等、方向性、要件定義や調査設計までしてみたものの深堀りできるかどうか自信がない等々・・・どのような粒度でも困っている時点でお気軽にご相談可能です。
・1スレッド1週間「何度でも」同一スレッド内でQ&Aを続けることができる伴走型です。はじめの一歩で聞き漏れてもあとから補足したり、コンサルタント側から丁寧に聞いてくれます。質問×回答の“ラリー”ができることでスレッド投稿の初めのハードルが下がります。
・企業/コンサルタント共、審査を経てご利用いただいていますが、不特定多数の方に閲覧されては困る詳細情報(秘匿情報、個人情報等)を含む内容の掲載。
詳細な内容で相談を行いたい場合、特定のコンサルタントとダイレクトメッセージ内でのご相談が開始できます。回答したコンサルタントの「イニシャル」をクリックし、初めのコンタクトを行ってください。
・コンサルタントが実務を伴う依頼の書き込みはできません。「相談スレッド(気軽な相談)」では、時間を掛けずにコンサルタントが無理なくナレッジを提供できるレベルのアウトプットを想定しています。オンライン通話や実務は各コンサルタントから提示される報酬が発生します。
具体的な実務のご依頼は、オープン依頼より「案件登録」する、または、既に特定のコンサルタントに依頼が決まっている場合は「業務を依頼する」を行う必要があります。