企業担当者さま向け

企業担当者さま向けマニュアルはこちら

A.登録者/未登録者に限らず、企業(法人として登録)名や担当者名はいずれも公開されません。

A.いずれも公開されません。ダイレクトメッセージや業務委託の依頼相談を開始した特定のコンサルタントにも非公開としています。自社の情報を開示するタイミングはご自身で判断されてください。

A.他者の目に触れることはありません。

A.相談スレッドのオープン期間中(投稿から1週間)に得た回答者に送信するダイレクトメッセージ送信は無償です。ただし本期間を過ぎた場合や、「コンサルタントを探す」機能から直接メッセージを送る場合はオプションチケット消化が必要です。1回の消化につき1週間のやり取りが可能です。1週間で自動的にクローズされます。

A.相談スレッドのオープン期間中(投稿から1週間)、ラリー回数の制限は設けてません。

A.「新しく相談する」の中に相談テンプレートをご用意しています。テンプレートを使わず自由に記述いただいても構いません。何度もラリーができますので不明点があってもコンサルタントから適宜確認や質問が入りますので初期のスレッド立てはお気軽に質問してください。

A.回答はお約束するものではなくコンサルタントの自発的なフォローを推奨していますが、24時間経過しても回答がつかない場合は回答がつきやすいようにサポート担当が適宜フォローさせていただきます。

A.依頼したい特定の「コンサルタント詳細情報」の【業務を依頼する】より直接依頼作成を行うか、左側帯の「案件管理」⇒【案件登録】から公募ができます。業務委託の依頼における契約内容については2者間で決定いただきます。その上で企業とコンサルタント間でのNDAや業務委託個別契約締結を推奨しています。ただし、大企業等では個人事業主との2者間での契約が難しい場合もありますのでその際はサポート担当まで画面右下のチャットよりお問合せください。双方に最適なご提案をいたします。

A.依頼内容の合意、業務委託契約等をすべて2者間で行っていただく場合は手数料は発生しません。運営会社が介在(3者間)する場合のみ規定の手数料が発生します。

A.社の方もコンサルタントも一切閲覧できません。今後、公開範囲の設定機能を追加した場合も初期設定は「非公開」となります。



コンサルタント向け

コンサルタント向けマニュアルはこちら

A.「マイページ」⇒プロフィールタブの一番下に公開範囲の設定があります。
自分の情報を全てのコンサル/クライアントへ開示する
自分の情報をクライアントには開示するが、他のコンサルには開示しない
一時休会する(全てのコンサル/クライアントへ情報開示しない)
公開する相手には本名で、公開しない相手にはイニシャル(例:M.J)で表示されます。初期設定は「2」となります。

A.検索エンジン上で登録者情報が表示されることはありません。

A.公開範囲を「自分の情報を全てのコンサル/クライアントへ開示する」と選択している場合以外は他のコンサルタントは一切閲覧できません。一方、企業/団体として登録されている方はコンサルタント検索機能があり開示されています。

A.業務委託の依頼があった場合、契約内容については2者間で決定いただきます。その上で企業とコンサルタント間での業務委託個別契約締結を推奨しています。ただし、大企業等では個人事業主との2者間での契約が難しい場合もありますのでその際はサポート担当までお問合せください。双方に最適なご提案をいたします。

A.ダイレクトメッセージや公募提案の採用による業務委託の依頼があった場合、契約内容については2者間で決定いただきます。その上で企業とコンサルタント間でのNDAや業務委託個別契約締結を推奨しています。ただし、大企業等では個人事業主との2者間での契約が難しい場合もありますのでその際は各ページ右下のチャットよりサポート担当までお問合せください。双方に最適なご提案をいたします。

A.ダイレクトメッセージ機能を用いて十分なコミュニケーションを取っていただく中でご提案いただけます。

A.オンラインミーティングツールの指定はありませんので質問者様と合意のツールで行っていただいて構いません。

A.オンラインミーティングによる壁打ちから有償の業務委託として報酬発生となります。β版提供時点ではプラットフォーム内決済機能がございませんので十分なコミュニケーションの上、2者間で契約内容の合意をお取りください。

A.2者間による業務委託契約となりますので、直接企業からコンサルタント個人にお支払いただきます。ただし、大企業等では個人事業主との2者間での契約が難しい場合もありますのでその際はサポート担当までお問合せください。双方に最適なご提案をいたします。

A.2者間による業務委託契約となりますので、発注者(企業の担当者)と契約書の解除条項に基づき話し合いの上、解除の申し出を行ってください。

A.大企業等では個人事業主との2者間での契約が難しい場合もありますのでその際はサポート担当までお問合せください。双方に最適なご提案をいたします。